
英語をずっと勉強しているけどできるようにならない。留学がいいと聞くけど現実的じゃないし。
日本でTOEICスコアを上げたり、完璧じゃなくていいから困らないレベルまで英語を話せるようにしたいな。
今回は、13か月の独学でTOEIC905点を取得し、大学国際課で1000人以上の英語学習相談を受けてきた僕が、そんな疑問やお悩みにお答えします!

僕は国際課配属なのに英語ができなかったので、多くのブログで紹介されている方法を試しましたが、つまらなくて続けられませんでした。
そこで自分の性格を考えて、楽しみながら+続けられるものを選んで13か月継続し、TOEIC905点まで到達し、今は英語で仕事をしています。
・TOEICは800でいい!英会話はカタコトでいい!
・13か月でTOEIC905点取るまでに利用した3つのツール紹介!
✔本記事の信頼性


社会人になぜ英語?⇒コスパ最強の自己投資だから
いまさらではありますが、まず英語を学ぶ必要性について説明します。ご存じのことかもしれませんが、モチベアップのためにこの表をご覧ください!

英語力が高いから高所得勤務先に勤めている、社内で英語力が評価され出世したり資格手当・海外出張手当等で高所得となっている等、因果関係は様々だと思いますが、引き続き、語学力の重要性は非常に高いものとなっています。
英語ができると、以下のようなメリットがあります。
- 年収上がる可能性UP
- 『英語人材』として業務の幅が広がる
- 『英語人材』として海外出張等に行ける
- 万が一転職する場合にも有利
- 圧倒的な情報量に触れられる(世の中のweb上情報の90%は英語)
- 色々楽しい(いや、結構重要です。海外ドラマとか、海外の人と話したりとか、現地のサッカー解説聞けたりとか。正直一番重要。本当に笑)
エレンは実際に英語力向上により、大学内での『英語人材』として認識されるようになりました。
昇格時の面談でも、大学の役員からその点について高く評価していると言ってもらえました。
昇格に直接関係あったかはわかりませんが、英語力はもちろん、国内で自力で英語を習得した経験についても評価されたような気がします。
社会人は独学で英語がどれくらいできるようになればよいか?⇒ネイティブの必要はなし

学者や通訳、翻訳家等になりたい人以外は、以下の2つができれば大丈夫。いずれも日本国内で十分目指すことができるレベルです!
- TOEICで高得点(800点くらい)を取る
- カタコトでもいいので、実際に英語でやり取りできる
社会人が持つTOEIC800点にはどんな価値がある?

下の表は、各企業が社員・職員に期待するTOEIC平均スコアです。

日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)によると、海外部門に求められるTOEICスコア平均は690点です。
ただし、これは各企業が求める平均スコアですので、有名な企業に限るとこんな感じです。
☑860点以上:
・富士通(海外出張)
・三菱商事(海外留学)
☑800点以上:
・韓国LG
・日立製作所(経営幹部)
・サイバーエージェント(海外部門)
・KDDI(昇格)
☑730点以上:
・ソフトバンク
・武田薬品
・三井物産(海外赴任)
・キリンビール
・楽天(管理職)
☑700点以上:
・資生堂(海外赴任)
・シャープ(海外赴任)
・NTT東日本
※ダイガクノオト調べ
どうでしょうか?
800点あれば多くのことができると思えたのではないでしょうか。
900点ないと話にならないという人もいますが、仕事で英語を使わない環境での達成はなかなかハードで、あまり現実的ではありません。
そのため、まず800点を取得して、海外と接するチャンスをつかむことをお勧めます!
そうすれば、そのあと、仕事での英語の必要性や、英語に触れる機会が自動的に増えることで、もっと高いスコアを効率良く取れるようになります。
社会人はカタコト英語でコミュニケーションができればOK!独学で十分!

英語で会話をする必要に迫られた時、考えすぎて言葉が全然でなかった経験はありませんか?
僕はたくさんありました。失敗するの、怖いですよね。
でも、大学国際部で働く僕が世界中の人と話して気付いたのは、伝わればなんでもいいし、そんなこと気にしているのは日本人だけ、ということです。
僕は英語で海外提携校を増やす仕事をして、僕より英語が上手な同僚はいっぱいいますが、新規の提携成約数は僕の方が高いです。
話している相手はそんなこと気にしていないし、一生懸命伝えることが逆に良いのかもしれません。
いずれにしても、英語はただのコミュニケーションツールで、それ以上でもそれ以下でないので、伝われば何でもOKです!自信を持ちましょう!
社会人が独学13か月でやったこと

飽きやすい僕が、楽しめそうだなー、続けられそうだなー、と思って始めて、実際に13か月続けられたものを紹介します!
①:スタディサプリ

スタディサプはもはや定番となった有名な英語学習アプリです。
新日常英会話コースと
、TOEIC版、ビジネス英語版
があります。
僕が感じたスタディサプリの良い点はこんな感じです。
- スマホ1つでできる。手軽さは継続に必要不可欠です。
- 文法もリスニングもこれ一つでOK。文法アプリ、リスニングアプリ、とかはめんどうです。
- 5分あれば見れる解説動画の質がめちゃくちゃ高い。(下に90秒!でみられる動画を貼っておきます)
- 学習成果が見れるのでモチベーションが続く。
これまで英語勉強が長く続かなかった人には特にお勧めです!
②:VODでドラマ・映画を見まくる

移動中やスキマ時間を中心に、VODを使ってダウンロードしたドラマや映画を見まくりました。
色々なブログを見ていると、英語字幕→字幕なし、が王道のようですが、意味わからなくて続きませんでしたので、僕は諦めました。
力強く日本語字幕を付けて、楽しむことにしました!
見たものはベタですがフレンズです。ハマって何週も見ました。今でもほとんどの場面を覚えています。
フレンズはほとんどが日常会話で構成されているので最高ですが、他のものでもいいと思います!
フレンズはU-NEXTでもHulu
でも見れますので、2週間~1か月の無料期間で試してみて決めましょう。(続けない場合、停止を忘れずに!)
U-NEXTは1か月、Hulu
は2週間無料で見られますので、まずは何も考えずその期間楽しんでみてもよいかと。
ついでに見る他の作品に何があるか等で決めるといいと思います。(僕は慣れてきたら気晴らしに他の作品もいっぱい見ました。)
英語学習、という大義名分で沢山のドラマや映画を見られるのは最高です!
ちなみにフレンズ以外を見たい方で、ドラマ好きならFODプレミアムお勧めです。(2週間無料なので、試してやめてみてもよいかと。)
③:オンライン英会話

オンライン英会話を毎日30分続けることで英会話が上達するのはもちろんですが、正直なところ一番意味があるのは外国人と免疫が付くことです。
多くの人は話す相手が日本人、外国人、というところで既に気持ちが通常と異なってしまっているので、この点を克服できると、意外と話せる人が多いです。
最初はハードルが高いですが、慣れれば楽しくなってきます。言葉も出るようになったり、聞き取れるようになったり、成長していく感じがあっていいですよ!
どのオンライン英会話を選べばいいのか?

オンライン英会話の先駆けであるレアジョブ英会話、大手DMMが運営するDMM英会話、レッスン回数無制限のネイティブキャンプ等ありますが、それぞれ0円で無料体験ができますので、まず勇気を出してやってみましょう!(続けない場合は解約を忘れずに!)
どれから始めてみたらよいかわからない方は、トリリンガルで1000人以上の学生の英語学習相談を受けたエレンが20種類以上オンライン英会話を無料体験して比較しましたので、参考にしてみてください。


一応ぶっちゃけますと、僕が13か月続けたのはレアジョブ英会話です。
ただ、これは好みもありますので、ぜひ色々な無料体験を受けてみることをおススメします。
正直なところ、無料体験だけでも結構勉強になりますよ!
無料体験の時、僕も緊張しましたが、最初は話せなくて当然ですし、ほとんどの人がそうなので、先生も慣れています。心配しないでください!
英語をやったほうがいい、と思っている人は多いはずですが、実際にはみんな一歩を踏み出しませんので、一歩踏み出しただけですでに頭一つ抜けています!
ぜひ、今回紹介した【楽しんで続けられる方法】でTOEIC800とカタコト英語をマスターし、ワンランク上の人生を歩めるように一緒に頑張りましょう!